본문 바로가기 주메뉴 바로가기

출간도서

목록으로

MBA 회계와 기업재무(일본어판)

출간일
2021-07-31
저자
조병현
분야
경제·경영
판형
크라운판(172 X 245)
페이지
296
ISBN
979-11-6552-984-0
종이책 정가
23,000원
전자책 정가
저자소개

조병현

著者
趙炳鉉 チョウ・ビョンヒョン

韓国公認会計士試験に合格し、延世大学の経済学科を卒業。17年間、韓国三逸会計法人と韓国PwC Consultingで会計監査、税務調整、M&Aや価値評価(Valuation)などの財務先進化に携わり、PwC NetherlandsとPwC Japanへの派遣勤務にてグローバルプロジェクトを経験する。CMAやCISA、CISSP、CFEの資格を取得し、専門分野を広げ、現在はSBIホールディングスと韓国Everspinに勤めている。日本でMBA過程を履修する際に、分かりやすい「会計とファイナンス」の理論書の必要性を実感し、本書を韓国と日本に出版した。

《MBA 회계와 기업재무》의 일본어판이다.


투자자는 투자할 가치가 있는 ‘좋은 회사’를 찾고, 그 회사에 대한 ‘가치평가(Valuation)’를 거쳐 투자의사결정을 내린다. 이에 대응하여 경영자는 ‘좋은 회사’를 만들어 ‘회사의 가치’를 높이기 위한 경영의사결정을 내린다. 저자는 ‘좋은 회사’와 ‘주식가치’에 관한 투자자와 경영자의 질문에 모두 답하기 위해 ‘회계(Accounting)’와 ‘기업재무(Corporate Finance)’를 동시에 다루면서, 독자들이 회계와 기업재무의 개념과 연관성을 직관적으로 이해할 수 있도록 그림을 먼저 보여 준 다음 그 내용을 설명하고 있다. 이 책은 대부분의 MBA 과정에서 공통으로 다루고 있는 회계와 기업재무에 대한 핵심적인 내용을 모두 담아 투자자와 경영자의 의사결정을 동시에 지원하는 MBA 이론서이다.


専門分野における「知恵(Wisdom)」とは、「知識(Knowledge)」をよく整理して大衆に分かりやすく伝えることだと考える。本屋に行ってみると、「会計(Accounting)とファイナンス(Corporate Finance)」に関する知識を載せた本は溢れているが、実際に知恵を載せた本は見当たらない。その上、「会計とファイナンス」がどう関係しているのかについて、誰にでもわかりやすく明確に説明している本も見当たらないのが現実である。

このような現実的な悩みから、会計士、コンサルタント、また経営陣の一員として20年間積み重ねてきた経験に基づいて本書を書いた。本書には、知識ではなく知恵を載せ、会計とファイナンスの「全体像」を把握できるように、次のような構成にした。1つ目に、財務会計(Financial Accounting)、管理会計(Managerial Accounting)、ファイナンス(Corporate Finance)の3つの領域の内容を1冊の本に盛り込んだ。2つ目に、読者が直観的に理解できるように、先に図を見せてから文章で解説した。3つ目に、大半のMBA過程で扱われる重点的な内容をすべて含めた。よって、本書の名前を「MBAで学ぶ世界標準の会計とファイナンス、1冊にまとめて図でわかりやすく解説」とした。

まえがき


本書の特徴

1. 本書で扱う財務諸表と勘定科目

2. 本書で使い分ける用語

3. 本書で使う英語の略語

4. 本書における時点の表記

5. 本書で使うアイコン



入りながら

1. 会計とファイナンスの関係

  1) 会計とファイナンスの領域

    (1) 投資家の質問

    (2) 経営者の対応

    (3) 良い会社と株式価値

  2) 会計 : 良い会社

    (1) 良い会社の定義

    (2) 4つの指標の関係

  3) ファイナンス : 株式価値

    (1) 株式価値の定義

    (2) 株式価値の評価方法

    (3) 継続価値の推定方法

2. 本書で扱う内容

  1) 本書の構成

  2) 本書の内容

    ① 良い会社か?

    ② 良い会社を作るにはどうすれば良いのか?

    ③ 株式価値はいくらか?

    ④ 株式価値を高めるにはどうすれば良いのか?


入って

Ⅰ. 財務会計(Financial Accounting)

1. 財務比率分析

  1) 分析対象と解釈方法

    (1) 4つの指標の分析対象と分析方法

    (2) 4つの指標の解釈方法

  2) 4つの指標の詳細分析

    (1) 成長性の指標(Growth)

    (2) 収益性の指標(Profitability)

    (3) 安全性の指標(Soundness)

    (4) 効率性の指標(Efficiency)

  3) ROEとデュポン分析

    (1) ROEとデュポン分析

  4) 効率性の管理

    (1) 営業サイクル(Operating Cycle)

    (2) 金額 : 運転資本管理

    (3) 期間 : キャッシュコンバージョンサイクル管理

    (4) 効率性の管理指標

  5) 分析事例

    (1) 事例財務諸表と解答用紙

    (2) 解答と計算式

2. 予測財務諸表の作成 (Pro Forma Financial Statements)

  1) 会計原則

    (1) 会計原則の体系

    (2) 発生主義(Accrual Basis)

    (3) 収益費用対応の原則(Matching Principle)

      ① 棚卸資産と売上原価

      ② 有形固定資産と減価償却費

  2) 予測損益計算書と予測貸借対照表

    (1) 損益計算書と貸借対照表の関係

    (2) 予測損益計算書と予測貸借対照表の作成手順

    (3) 予測損益計算書と予測貸借対照表の金額推定

    (4) 予測損益計算書と予測貸借対照表の作成事例

  3) キャッシュフロー計算書

    (1) キャッシュフロー計算書の必要性

    (2) キャッシュフロー計算書の構成と解釈

    (3) キャッシュフロー計算書の作り方

    (4) キャッシュフロー計算書の作成事例


Ⅱ. 管理会計(Managerial Accounting)

1. 目標達成管理

  1) 管理会計におけるPDCA

    (1) 管理会計におけるPDCAの定義

    (2) 管理会計におけるPDCAの課題

  2) PDCA別の管理方法

    (1) CVP分析 - Plan

      ① CVP分析の目的

      ② CVP分析における誤り

      ③ CVP分析の手法 - 変動損益計算書

      ④ CVP分析の基準 - 損益分岐点(BEP)

      ⑤ CVP分析の活用

      ⑥ 感度分析 - 営業レバレッジ

    (2) 原価配賦 - Do

      ① 原価配賦の目的

      ② 原価要素の分類

      ③ 原価配賦における誤り

      ④ 原価配賦の手法 - 活動基準原価計算(ABC)

    (3) 実績評価 - Check

      ① 実績評価の目的

      ② 実績評価の手法 - 変動予算(売上高)

      ③ 実績評価の手法 - 変動予算(変動費)

      ④ 実績評価における誤り

    (4) 責任会計 - Action

      ① 責任会計の目的

      ② 責任会計の設計 - 責任センター

      ③ 責任会計の設計 - 社内振替価格・移転価格

      ④ 責任会計の改善 - バランストスコアカード(BSC)


Ⅲ. ファイナンス(Corporate Finance)

1. 株式価値の評価

  1) DCF法(DCF Method)

    (1) 正味現在価値(NPV)

      ① キャッシュフローと時間価値

      ② 正味現在価値(NPV)

      ③ 企業価値の定義

      ④ 企業価値の計算

    (2) フリーキャッシュフロー(FCF)

      ① フリーキャッシュフロー(FCF)の計算式

      ② EBITの定義

      ③ 残存価値(Terminal Value)の計算

      ④ 財務活動によるキャッシュフローと資本コスト

      ⑤ 練習問題

    (3) 加重平均資本コスト(WACC)

      ① 加重平均資本コスト(WACC)の計算式

      ② 負債コスト(Rd) - 節税効果

      ③ 負債コスト(Rd) - 節税効果の活用

      ④ 株主資本コスト(Re) - CAPM

      ⑤ 株主資本コスト(Re) - ハマダ式

      ⑥ 練習問題

  2) マルチプル法(Multiple Method)

    (1) 損益計算書と価値評価の関係

    (2) 株価収益率(PER)

    (3) 株価売上高倍率(PSR)と株価純資産倍率(PBR)

    (4) マルチプル法の比較

    (5) 練習問題

    (6) マルチプル法の活用(上場企業)

2. 株式価値の最大化 (Shareholder Wealth Maximization)

  1) 資本構成の変更

    (1) 資本構成変更の影響

    (2) 最適資本構成の理論

      ① MM理論(1958)

      ② MM修正理論(1963)

      ③ トレードオフ理論(Trade-off)

    (3) 練習問題

  2) 新規投資の意思決定

    (1) 新規投資意思決定の影響

    (2) 内部収益率(IRR)の定義

    (3) IRRとNPVの関係

    (4) IRRとNPVの比較


出ながら

あとがき

マインドマップ

著者と監修者

닫기

출판상담문의

오전 9시 ~ 오후 6시

070-4651-3730

세상과 책을 잇는
마중물같은 출판사
지식과감성#

고객센터 전화상담

070-4651-3730

평일 오전 9시 ~ 오후 6시
(점심시간 : 11시 25분 ~ 1시)

1:1 온라인 상담

지식과감성# 카카오플러스 친구 추가

메일 또는 카카오톡으로 상담 신청 가능

원고 및 파일전송

웹하드 접속하기
아이디 : ksbookup 비밀번호 : ksbook